今回はChを使う上で最も重要と言っても過言では無い
レイヤーとタグについての解説をします
この記事のポイント
レイヤー構造と自動タグ付けされるもの
動画で勉強したい方はこちらからYouTubeで見れます
目次
レイヤー構造と自動タグ付けの前提
自動タグ付けについて
現在は英語での指定にしか対応していないようです
英語がどーーーしても見辛いという場合は日本語で指定して、手動でタグ付けしてもいいですが、PSD側を大きく変更する際に再度タグ付けが必要になり、手間が増えます
英語で名前をつけることを強くオススメします
レイヤーの重ね順について
レイヤーの重ね順は必要に応じて変わります
例えばキャラクターの体が少し右を向いている場合で考えてみましょう
肩と胴体の接続部分が同じ色のキャラクターだった場合は、肩が前面にあっても、背面にあっても見た目は変わらないこともあるでしょうし
肩と胴体の接続部分が明確に見えている場合は
左腕は一番前、次に胴体、右腕
というようにレイヤーの重ね順に制限があるかもしれません
基本的なレイヤー構造

■←これが付いているものはフォルダ
- ■+キャラクター名
- ■Head
- ・・・
- ・・・
- ■Body
- ・・・
- ・・・
- ■Head
頭に関するレイヤー構造

以下はすべて自動でタグ付けされるレイヤー名です
- ■Head (頭)
- +Left Eyebrow (左眉)
- +Right Eyebrow (右眉)
- ■+Left Eye (左目)
- Left Blink (左まばたき)
- +Left Pupil (左瞳)
- Left Eyeball (左眼球)
- ■+Right Eye (右目)
- Right Blink (右まばたき)
- +Right Pupil (右瞳)
- Right Eyeball (右眼球)
- +Nose (鼻)
- ■+Mouth
- Neutral (ニュートラル)
- Smile (スマイル)
- Surprised (驚き)
- Ah
- D
- Ee
- F
- L
- M
- Oh
- R
- S
- Uh
- W-Oo
体に関するレイヤー構造
体は自動でタグ付けされるものはないので、どのような名前でも大丈夫です
下記は一例です

- ■Body
- +Left Arm (左腕)
- +Right Arm (右腕)
- Torso (胴体)
- Left Leg (左足)
- Right Leg (右足)
頭と体の向きを制御する
頭と体の向きは以下の名前で自動タグ付けが働きます
参考にするデータが欲しい場合はAdobeから提供されているスターダスト(Unicorn)がわかりやすいです


頭の向きを制御する
- ■Head
- ■Frontal (正面)
- +Left Eyebrow
- ・・・
- ・・・
- ■Upward (上向き)
- ■Downward (下向き)
- ■Left Quarter (左25°)
- ■Left Profile (左向き)
- ■Right Quarter (右25°)
- ■Right Profile (右向き)
- ■Frontal (正面)
体の向きを制御する
- ■Body
- ■Frontal (正面)
- +Left Arm
- ・・・
- ・・・
- ■Left Profile(左向き)
- ■Right Profile(右向き)
- ■Frontal (正面)
まとめ
- レイヤー名は必ず英語にする
- 頭は自動でタグ付けされるものが多い
- 体の自動でタグ付けされるものは無い
- 頭と体の向きは自動でタグ付けされる