こんにちは!Shionです
Character Animator(以降Ch) を勉強したい、もしくは勉強し始めたものの、どこから手を付ければ良いのかわからなくて困ってる。。。
なんて方、いらっしゃいませんか?
そこで今回は、わたしが仕事をもらえるようになるまでにやってきた勉強の仕方を共有していきたいと思います!
- Chの勉強の仕方が不安な方
- もっと効率的に勉強したい方
- インプットのバリエーションを増やしたい方
とりあえず触ってみよう
とにもかくにも、まずはChを触ってみましょう
一番最初はChを開いた直後に表示されるチュートリアルを受けましょう
ざっくりとChの使い方を理解できると思います

オンラインチュートリアルについて
その際に『基礎を学習』のオンラインチュートリアルが英語で「うわぁ…」となる方もいらっしゃると思いますが
YouTubeの機能で字幕をONにして、自動翻訳で日本語にすれば問題なく理解できると思います
まぁとりあえず見てみましょう!
一つづつわからない表現が気になってしまう方は以下の記事をどうぞ

いろんなパペットを触ってみよう
これはオリジナルのパペットを制作する段階で真価を発揮すると思います
初心者がつまずきがちなポイントとして、キャラクターが意図しない動作をするということが多々あります
大抵の場合はレイヤー構造と独立の設定に問題があるのですが、いろんなパペットをみておくことで、正常に動作するレイヤー構造と設定を頭にストックすることができます
こちらもChのホーム画面からすぐにパペットを触ることができます

「どのパペットを見るのがいいですか?」
と聞きたくなると思いますが
すべてのパペットを触ってみることをオススメします
「いろんなパペットを触ってみようと言われても、具体的にパペットの何を見ればいいのかわからないよ」という方のために、もう少し説明するなら
そのパペットのレイヤー構造はどうなっていますか?
そのスワップセットはどのレイヤーが設定されていますか?
などなど
さらにレイヤー構造を見るなら
そのレイヤーはフォルダに入っているのか?
フォルダは独立してるか?
その中のレイヤーも独立されているか?
というように、できる限り細部まで見れると良いと思います
たくさんのパペットを見ると起こる良いこと
「この動作をさせたい」と思いついた時に、「この動作はあのパペットが持っていたな」と思い出せることだと思います
それができるようになると、自分がやりたい動作ができた際に、その動作を持っているパペットを見に行けるので、初期設定に迷わなくて済むようになります
動画を見よう
YouTubeでChのチュートリアルを見ましょう
オススメのチャンネルは
OkaySamuraiさん
公式のチュートリアルの方
定期的にチェックしたい
メイドインハシモさん
どうしても日本語が良いという方向け
Nakashio
自分の動画ですw
こちらの記事と同時に進めていこうと思っております
フォーラムを利用しよう
「どうしてもここがわからない!」という時はフォーラムを利用してみましょう
同じ質問をしている方がいるかもしれません
基本的に日本版はあまり使われていないですが、質問すればきっと誰かが答えてくれることでしょう
Character Animator Forum
Character Animator Forum – 日本版
フォーラム【forum】とは
単語の意味は公開討論会とか集会所とかだそうです
共通の話題(Ch)について話せる場所と思っていただければ問題ないかと
実際に作ってみよう or マネをしよう
とにもかくにも、実際に手を動かすことが重要です
オリジナルキャラクターを動かそう
元々イラストを書いていた人はオリジナルのキャラクターを描いて、Chで動かしてみると良いでしょう
最初はとんでもないモンスターになったりしますが、大丈夫です、最初はみんなそんな感じになりますw たぶんレイヤー構造と独立の設定の問題です
サンプルのパペットを良く見比べて、設定を近づけてみましょう
サンプルのパペットをマネしよう
イラストが描けない人はサンプルのパペットをPhotoshopで開いて、別名で保存して、1から設定し直してみましょう
トリガーやスワップセット、ビヘイビアーの数値の調整などなど、やれることはたくさんあります
まとめ
まずは触ってみましょう
その後はサンプルのパペットを触ってみたり、動画を見たり、飽きないように色々やるのが良いと思います
一番勉強になると思うのは、1から全てを作ることだと思います
「キャラクターのイラストなんて描けないよ〜」という方も
イラストのクオリティは気にせずイラストを書いて、動かしてみると良いと思いますよ